Difference between revisions of "ExamplesDynamic/ja"

From Dental Wiki
Jump to navigation Jump to search
(Created page with "'''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''が有効化されると、ユーザーには4つの''マウンティングプレート''のセット...")
(Updating to match new version of source page)
 
(93 intermediate revisions by one other user not shown)
Line 3: Line 3:
 
このページでは、咬合する2つのモデルと3つのダイ(上顎2つと下顎1つ)を、オープンテクノロジーの '''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''を使ってスキャンする例を、ウィザードに従って説明します。
 
このページでは、咬合する2つのモデルと3つのダイ(上顎2つと下顎1つ)を、オープンテクノロジーの '''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''を使ってスキャンする例を、ウィザードに従って説明します。
  
'''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''では、技工所で実際の咬合器を使って設定した咀嚼位置の情報を、Exocadのバーチャル咬合器に移すことができます。Exocadで利用可能で、オープンテクノロジーが対応している咬合器には、Artex、Protarevo Kavo、Sam、Bioart A7、およびDenar by Whipmixがあります。
+
'''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''では、技工所で実際の咬合器を使って設定した咀嚼位置の情報を、Exocadのバーチャルアーティキュレーターに移すことができます。Exocadで利用でき、オープンテクノロジーが対応している咬合器には、Artex、Protarevo Kavo、Sam、Bioart A7、およびDenar by Whipmixがあります。
  
'''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''が有効化されると、ユーザーには4つの''マウンティングプレート''のセットと、1つの''キャリブレーションキー''が提供されます。[[Accessories|付属品-ダイナミックアーティキュレーションモジュール]]を参照して下さい。
+
'''ダイナミックアーティキュレーションモジュール'''が有効になると、ユーザーには4つの''マウンティングプレート''のセットと、1つの''キャリブレーションキー''が提供されます。詳しくは、[[Accessories|付属品-ダイナミックアーティキュレーションモジュール]]を参照して下さい。
  
Before using the Module for the first time it is necessary to calibrate the axis of the scanner to work accordingly to the occlusion simulation. Learn how to calibrate at the page [[Calibrations|Calibrate your scanner]].
+
このモジュールをはじめて使用する場合は、スキャナーの軸のキャリブレーションを行い、咬合のシミュレーションに従って動作するように設定する必要があります。キャリブレーションの方法については、[[Calibrations|スキャナーのキャリブレーション]]のページを参照して下さい。
  
'''THIS IS AN ADDITIONAL OPEN TECHNOLOGIES LICENSE MODULE: ASK YOUR DEALER HOW TO GET IT!!'''
+
'''これは追加ライセンス用モジュールです。詳細はディーラーにお問い合わせ下さい'''
  
==Project definition starting from Exocad==
+
==Exocadでプロジェクト定義を開始する==
 
   
 
   
To create this project in Exocad, click on the DentalDB icon on your desktop. The project manager will open.
+
このプロジェクトをExocadで作成するには、デスクトップでDentalDBアイコンをクリックします。プロジェクトマネージャーが開きます。
  
Fill in the project information, the kind of restoration that needs to be designed and the extra parameters. For this kind of project make sure that the '''Scan Mode''' is set on one of the available virtual Articulators of Exocad; choose between:
+
プロジェクト情報、設計する修復の種類、その他のパラメーターを入力します。この種類のプロジェクトでは、'''Scan Mode'''(スキャンモード)が利用可能なExocadのバーチャルアーティキュレーターのいずれかに設定されていることを確認します。以下から選択します。
  
*'''Two stone models in Articulator A''' for Artex
+
*'''Two stone models in Articulator A''' :Artexの場合
*'''Two stone models in Articulator S''' for Sam or Adesso
+
*'''Two stone models in Articulator S''' :SamまたはAdessoの場合
*'''Two stone models in Articulator P''' for Protarevo- Kavo
+
*'''Two stone models in Articulator P''' :Protarevo- Kavoの場合
*'''Two stone models in Articulator B''' for Bioart's A7
+
*'''Two stone models in Articulator B''' :Bioart's A7の場合
*'''Two stone models in Articulator D''' for Denar by Whipmix
+
*'''Two stone models in Articulator D''' :Denar by Whipmixの場合
  
For further information on how to create projects in Exocad, visit the specific page on the [http://wiki.exocad.com/wiki/index.php?title=DentalDB_Module Exocad Wiki!]
+
Exocadでプロジェクトを作成する方法について詳しくは、[http://wiki.exocad.com/wiki/index.php?title=DentalDB_Module Exocad Wiki!]を参照して下さい。
  
Here is the project definition for our demo project; we have used the Articulator Protarevo by Kavo:
+
今回のデモ用プロジェクトでは以下の通りプロジェクトを定義します。咬合器にはKavoのProtarevoを使用します。
  
 
[[File:prj-exo-dynamic.gif]]
 
[[File:prj-exo-dynamic.gif]]
  
Once the project has been defined just click '''OPT''' in the Actions section to launch the scanning software. <br />The first thing the scanning software shows is the project created in Exocad. Check if the articulator selection is correct, if so click the Accept Button {{Inline button|ok.png}}.
+
プロジェクトの定義が完了したら、Actions(アクション)セクションの'''OPT'''をクリックして、スキャンソフトウェアを起動します。<br />スキャンソフトウェアでは、Exocadで作成されたプロジェクトが最初に表示されます。咬合器が正しく選択されていることを確認し、問題がなければ確定ボタン {{Inline button|ok.png}} をクリックします。
  
 
[[File:prj-check-dynamic.gif]]
 
[[File:prj-check-dynamic.gif]]
  
==Project definition starting from ScanWay==
+
==ScanWayでプロジェクト定義を開始する==
  
All projects can be defined in the scanning software as well, regardless the CAD that will be later on used to design.
+
すべてのプロジェクトは、後で設計に使用するCADにかかわらず、スキャンソフトウェアでも定義できます。
  
Launch the scanning software double-clicking on the ScanWay icon on your desktop. The [[Splash|Welcome Page]] will open; to create the project click on the first icon.
+
デスクトップのScanWayアイコンをダブルクリックして、スキャンソフトウェアを起動します。[[Splash|ようこそページ]]が開きます。プロジェクトを作成するには、最初のアイコンをクリックします。
  
 
{{Screenshot|NewPrjIcon.png}}
 
{{Screenshot|NewPrjIcon.png}}
  
For detailed information on how to define a project visit the specific page: [[NewPrj|Create a New Project]].
+
プロジェクトの定義方法について詳しくは、[[NewPrj|新規プロジェクトの作成]]のページを参照して下さい。
  
For this project, take particular care in the articulator selection. If the articulator gets wrongly defined, the virtual articulation won't be realistic and useful.<br />Also, remember to set Exocad as CAD platform, since this module is specifically designed to work for Exocad's Virtual Articulator.
+
今回のプロジェクトでは、咬合器の選択に特に注意して下さい。咬合器の定義を誤って行うと、仮想的な咬合が実際のものを反映したものでなくなり、役に立ちません。<br />また、ExocadをCADプラットフォームとして設定することも忘れないで下さい。このモジュールはExocadのバーチャルアーティキュレーター専用となっています。
  
Here is the definition of our demo project:
+
今回のデモ用プロジェクトでは以下の通り定義します。
  
 
[[File:prj-definition-dynamic.gif]]
 
[[File:prj-definition-dynamic.gif]]
  
Both the project definitions described lead to the same wizard, which will be now followed step by step.
+
どちらの方法でプロジェクトを定義しても、同じウィザードに進みます。ここからは、このウィザードに従っていきます。
  
==Step 1: Articulator Scanning==
+
==ステップ1: 咬合器スキャン==
  
The first step of any project that has been set to have both jaws, is the Articulator Scan.
+
両顎を持つように設定されたすべてのプロジェクトの最初のステップは、咬合器スキャンです。
  
In this specific case the Articulator has to be scanned. The scanned articulator needs to match the one selected in the project definition.<br />
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
We suggest to scan the articulator tilting it backwards, to get as much information as possible. This is just a suggestion as not all articulators can be tilted.
+
今回のケースでは、咬合器をスキャンします。スキャンされる咬合器と、プロジェクト定義で選択されている咬合器が一致している必要があります。<br />
 +
咬合器は後ろに傾けてスキャンすることをおすすめします。これによりできるだけ多くの情報を取得できるようになります。傾けることができない咬合器もあるので、その場合は不要です。
 +
</div>
  
 
[[File:articulator_positions.png]]
 
[[File:articulator_positions.png]]
  
In the live view of the scanning interface you can actually see that if the articulator is standing straight it will be difficult to acquire the occlusion properly.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
スキャンインターフェースのライブビューでは、咬合器がまっすぐ置かれていると、咬合状態を正確に取得するのが難しくなることが実際に確認できます。
 +
</div>
  
 
[[File:live_arti_posizioni.png]]
 
[[File:live_arti_posizioni.png]]
  
Once the articulator has been placed in the scanner, the scan can be started with the '''Scan Button'''{{Inline button|scanAction.png}}. Once the scan is finished the result will be shown.
+
咬合器をスキャナーに置いたら、'''スキャンボタン'''{{Inline button|scanAction.png}} でスキャンを開始できます。スキャンが終了すると、結果が表示されます。
  
 
[[File: arti-dynamic-steps.png]]
 
[[File: arti-dynamic-steps.png]]
  
For further information on the other available functions check the [[Scan|Scan Interface]] page.
+
利用可能なその他の機能については、[[Scan|スキャンインターフェース]]のページを参照して下さい。
  
Click {{Inline button|nextAction.png}} to access the second step of the wizard.
+
{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして、ウィザードの2つ目のステップに進みます。
  
==Step 2: Lower Model==
+
==ステップ2: 下顎==
  
The second step of any project that has been set to have both jaws, is the Lower Model Scan. All steps, except for the articulator one, include two sub-steps: the actual scan and the edit of the acquired image.
+
両顎を持つように設定されたすべてのプロジェクトでは、2番目のステップとして下顎モデルをスキャンします。咬合器を除くすべてのステップには、2つのサブステップ(実際のスキャンと、取得された画像の編集)があります。
  
===Scan Step===
+
===スキャンステップ===
  
Place the lower model on the splitcast base matching the selected articulator; for our demo case we used the Protarevo- Kavo Splitcast base.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
下顎モデルを、選択した咬合器とマッチするスプリットキャストベースに置きます。今回のデモでは、Protarevo- Kavoスプリットキャストベースを使用します。
 +
</div>
  
 
[[File:basetta_protar.jpg]]
 
[[File:basetta_protar.jpg]]
  
Click the '''Scan Button'''{{Inline button|scanAction.png}}. Once the scan is finished the result will be shown.
+
'''スキャンボタン'''{{Inline button|scanAction.png}} をクリックします。スキャンが終了すると、結果が表示されます。
  
 
[[File:lower-dynamic-steps.png]]
 
[[File:lower-dynamic-steps.png]]
  
Click {{Inline button|nextAction.png}} to access the second part of the Lower model step.
+
{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして、下顎モデルステップの次の手順に進みます。
  
===Edit Step===
+
===編集ステップ===
  
This step allows to edit the acquired image; for detailed information on all the available options in this step visit the [[Edit|Edit Tools]] page.
+
このステップでは、取得した画像を編集できます。このステップで利用できるオプションについて詳しくは、[[Edit|編集ツール]]のページを参照して下さい。
  
The image at this step can be both edited or trimmed. At this stage it is actually important not to edit too much the image or cutting big chunks of information, since it would make it more difficult for the software to calculate the automatic alignment of the object to its reference.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
この段階の画像は編集したりトリミングしたりできます。ただし、この段階では画像に対してあまり大きな編集を行ったり、多くの情報を切り取ったりしないことが重要です。このような編集により、オブジェクトとリファレンスモデルとの自動アライメントの計算が困難になる場合があります。
 +
</div>
  
In this particular case, since the model is mounted in the articulator, it's not scanned on a perfectly horizontal plane, so to trim it faster we used the polygonal selection tool.
+
今回のケースでは、モデルが咬合器に固定されているので、完全に水平な面ではスキャンされません。このため、手早くトリミングするため、多角形選択ツールを使用します。
  
 
[[File:edit-lower.gif]]
 
[[File:edit-lower.gif]]
  
When you are satisfied with the result click {{Inline button|nextAction.png}} to access the next wizard step.
+
適切な結果が取得できたら、{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして次のステップに進みます。
  
===Step 3: Upper Model===
+
===ステップ3: 上顎モデル===
  
The upper model Scan, like the lower model, requires the user to undergo two steps.
+
上顎モデルのスキャンでは、下顎モデルと同じように、2つのステップを実行する必要があります。
  
===Scan Step===
+
===スキャンステップ===
  
Place the upper model on the  splitcast base matching the selected articulator and click the '''Scan Button'''{{Inline button|scanAction.png}}. Once the scan is finished the result will be shown.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
上顎モデルを、選択した咬合器とマッチするスプリットキャストベースに置き、'''スキャンボタン'''{{Inline button|scanAction.png}} をクリックします。スキャンが終了すると、結果が表示されます。
 +
</div>
  
 
[[File:upper-dynamic-steps.png]]
 
[[File:upper-dynamic-steps.png]]
  
Click {{Inline button|nextAction.png}} to access the edit step for the Upper model.
+
{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして、上顎モデルの編集ステップに進みます。
  
===Edit Step===
+
===編集ステップ===
  
The upper model can still be edited as shown for the lower model. This time, we will edit the image using a different selection tool.
+
上顎モデルもまだ編集可能です。ここでは、別の選択ツールを使って画像を編集します。
  
 
[[File:edit-upper-dynamic.gif]]
 
[[File:edit-upper-dynamic.gif]]
  
==Step 4: Dies Scan==
+
==ステップ4: ダイのスキャン==
  
The steps necessary to successfully scan the dies vary depending on the scanning method that the user chooses to apply: the use of the multidie plate or the custom set-up.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
ダイのスキャンに必要なステップは、ユーザーが選択したスキャン方法(マルチダイプレートを使用するか、カスタム設定を使用するか)によって異なります。
 +
</div>
  
===With Multidie===
+
===マルチダイ使用時===
  
This method is applied by default by the software. It implies that the user will put the dies on the multidie plate in the position shown by the software, which will make each die immediately recognisable and cut the steps of the wizard.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
デフォルトではこの方法が適用されています。この場合、マルチダイプレート上でソフトウェアが指示する位置にユーザーがダイを置いていきます。これにより各ダイが直ちに識別されます。
 +
</div>
  
;Definition: As mentioned, the position of the dies in the multidie plate is pre-established by the software.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
;定義: 前述の通り、マルチダイプレートのダイの位置はソフトウェアによって事前に認識されています。
 +
</div>
  
The multidie order is based on the Universal tooth numbering, starting from the last element of the first quadrant and following in a clock-wise order. Therefore the die that needs to be placed in the central element will always be the one closest to the last element of the first quadrant.<br /> If there are more than 9 dies, a second definition step will be shown.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
マルチダイの順番はユニバーサル方式に基づいており、最初の片顎の最後の部品から開始して、時計回りの順番になっています。これにより、中央に配置するダイは、常に最初の片顎の最後の部品に最も近いものとなります。<br /> ダイが9個を超える場合、追加の定義ステップが表示されます。
 +
</div>
  
 
{{Screenshot|wizard-multidie-def.png}}
 
{{Screenshot|wizard-multidie-def.png}}
  
Click {{Inline button|nextAction.png}} to access the multidie scan step.
+
{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして、マルチダイスキャンステップに進みます。
  
;Scan: The multidie scan interface is similar to the other steps we just explained, except for the multidie reference that is kept as a reminder on the right side of the window, under the live view.<br /> To proceed click the '''Scan Button'''{{Inline button|scanAction.png}}. Once the scan is finished the result will be shown.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
;スキャン: マルチダイスキャンインターフェースはすでに紹介したほかのステップに似ていますが、相違点として、マルチダイのリファレンスがウインドウ右側のライブビューの下にリマインダーとして表示されます。<br /> 続行するには、'''スキャンボタン'''{{Inline button|scanAction.png}} をクリックします。スキャンが終了すると、結果が表示されます。
 +
</div>
  
 
[[File:multidie-steps.png]]
 
[[File:multidie-steps.png]]
  
Click {{Inline button|nextAction.png}} to access the edit step for the multidie scan.
+
{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして、マルチダイスキャンの編集ステップに進みます。
  
;Edit: The edit step offers the same tools we saw in previous steps. In this case, more than one tool may need to be applied.
+
;編集: 編集ステップでは、以前のステップで表示されたものと同じツールが利用できます。今回のケースでは、2つ以上のツールを適用する必要がある場合があります。
  
 
[[File:edit-multidie.gif]]
 
[[File:edit-multidie.gif]]
  
When you are satisfied with the result click {{Inline button|nextAction.png}} to access the next wizard step.
+
適切な結果が取得できたら、{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして次のステップに進みます。
  
;Alignment: After being edited the dies get aligned to their references. The result is then showed on the monitor. To learn how to change, fix or redo the alignment check the [[Align|Alignment Interface]] page.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
;アライメント: 編集が終わったら、ダイがリファレンスに対してアライメントされ、結果がモニター上に表示されます。アライメントを変更したり、修正したり、やり直したりする場合は、[[Align|アライメントインターフェース]]のページを参照して下さい。
 +
</div>
  
 
[[File:dies-autoalign.gif]]
 
[[File:dies-autoalign.gif]]
  
===Custom Set-Up (Without Multidie)===
+
===カスタム設定(マルチダイなし)===
  
The user can also decide to scan the dies in a custom order, for instance if he needs to scan the dies on the model base. To access the custom set- up definition, click on the {{Inline button|customSetupAction.png}} icon when the software presents the multidie definition.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
モデルベース上のダイをスキャンする必要がある場合など、カスタムの順番でダイをスキャンすることもできます。カスタム設定による定義を行うには、ソフトウェアでマルチダイの定義が表示されたときに {{Inline button|customSetupAction.png}} アイコンをクリックします。
 +
</div>
  
 
{{Screenshot|custom-setup-dies.png}}
 
{{Screenshot|custom-setup-dies.png}}
  
;Definition: The software proposes by default a unique scan group which means that, if not defined otherwise, the software will ask the user to scan all the stumps together. In this case I have created a second scan group, to divide the scan of the upper dies from the scan of the lower dies. Click {{Inline button|nextAction.png}} to access the scan steps.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
;定義: このソフトウェアでは、デフォルトで一意となるスキャングループが表示されます。これは、ほかで定義されていない限り、すべての支台歯を同時にスキャンするよう求められることを意味します。今回のケースでは、2つ目のスキャングループが作成されていて、上顎のダイと下顎のダイのスキャンを分割しています。{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして、スキャンステップに進みます。
 +
</div>
  
 
{{Screenshot|def_stumps.png}}
 
{{Screenshot|def_stumps.png}}
  
;Scan: Depending on the number of scan groups created, the software will propose one or more scanning steps.
+
;スキャン: 作成したスキャングループの数によって、1つまたは複数のスキャンステップが設定されます。
  
First, the software requires the user to insert the dies in the scanner and acquire the items of the first group.<br /> As a reminder, it marks the items to be scanned together on the right of the window, under the live view.
+
まずは、ダイをスキャナーに入れて、最初のグループのアイテムを取得する必要があります。<br /> リマインダーとして、同時にスキャンされるアイテムがウインドウ右側のライブビューの下にマークされて表示されます。
  
Then it will ask the user to insert the item selected for the second group. Since the second scan is an individual die, there will be no reminder on the right. Click {{Inline button|nextAction.png}} to continue.
+
次に、2つ目のグループに選択されたアイテムを入れるよう求められます。2つ目のスキャンは個別のダイなので、右側にリマインダーは表示されません。{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして続行します。
  
 
[[File:dies-steps.png]]
 
[[File:dies-steps.png]]
  
;Dies Identification: When a scan group has more than one item, the user will be asked to separate each die from the others to correctly identify it.<br /> This step occurs in between the scanning steps. To learn more on the identification of the dies visit the [[Scan|Scan Interface]] page. Click {{Inline button|nextAction.png}} to continue.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
;ダイの識別: スキャングループに複数のアイテムがある場合、ユーザーは各ダイをそれぞれ正しく識別するよう求められます。<br /> このステップはスキャンステップの間で発生します。ダイの識別について詳しくは、[[Scan|スキャンインターフェース]]のページを参照して下さい。 {{Inline button|nextAction.png}} をクリックして続行します。
 +
</div>
  
 
[[File:extract _24_26.gif]]
 
[[File:extract _24_26.gif]]
  
;Edit: If the scan group is formed by one individual die, there will be no identification step. Instead, the edit step will be presented. Click {{Inline button|nextAction.png}} to continue.
+
;編集: スキャングループに単一のダイしかない場合、識別するステップは発生せず、編集ステップが表示されます。{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして続行します。
  
;Alignment: After being edited or identified the dies get aligned to their references. The result is then showed on the monitor. To learn how to change, fix or redo the alignment check the [[Align|Alignment Interface]] page.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
;アライメント: 編集または識別されると、ダイはリファレンスに対してアライメントされ、結果がモニター上に表示されます。アライメントを変更したり、修正したり、やり直したりする場合は、[[Align|アライメントインターフェース]]のページを参照して下さい。
 +
</div>
  
==Step 5: Healthy and Pontics==
+
==ステップ5: 健全部分とポンティック==
  
At this stage the project has been scanned, unless the user wants to rescan the healthy and pontics. This step is infact a result of the scan of the scanned reference model, trimmed to exclude the parts that have been scanned individually (in this case, the dies). It sometimes happens that in the first model scan, the contact points on the healthy are not correctly recognised, which would require the user to rescan the model. Otherwise, just click {{Inline button|nextAction.png}} to continue.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
この段階でプロジェクトのスキャンは終わっていますが、ユーザーが健全部分やポンティックを再スキャンしたい場合もあります。実際、このステップは、スキャンされたリファレンスモデルのスキャンから、個別にスキャンした部分(今回の場合はダイ)をトリミングしたものです。 最初のモデルスキャンで、健全部分の接触点が正しく認識されないことがあり、その場合ユーザーはモデルを再スキャンする必要があります。そうでない場合は、{{Inline button|nextAction.png}} をクリックして続行します。
 +
</div>
  
 
[[File:Healty-both.png]]
 
[[File:Healty-both.png]]
  
The software will then propose a further edit step to allow the user to modify the healthy image. Proceed in the edit step as previously explained.
+
その後、ソフトウェアには詳しい編集ステップが表示されるので、ユーザーは健全部分の画像を編集できます。編集ステップでは、前述の説明に従って下さい。
  
==Step 6: Mesh Generation and Export==
+
==ステップ6: メッシュ生成およびエクスポート==
  
At this point the software immediately starts mesh generation. The meshes can be edited and exported individually or as a unique image. To learn more about mesh editing visit our [[Mesh|Mesh Tools]] page.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
この時点で、ソフトウェアは自動的にメッシュ生成を開始します。メッシュは編集したり、個別にエクスポートしたり、画像としてエクスポートしたりできます。メッシュの編集について詳しくは、[[Mesh|メッシュツール]]のページを参照して下さい。
 +
</div>
  
Click on the Export Button {{Inline button|exportToCadAction.png}} to export to CAD.
+
エクスポートボタン {{Inline button|exportToCadAction.png}} をクリックして、CADにエクスポートします。
  
 
{{Screenshot|Wizard-interface.PNG}}
 
{{Screenshot|Wizard-interface.PNG}}
  
If the project has been started from Exocad, the CAD will automatically open and the design can be started immediately. Otherwise the software will ask the user how to export the file. <br />Since Exocad has been selected in ScanWay's project definition, the software will ask the user to find the folder containing the DentalProject file for this job.
+
<div class="mw-translate-fuzzy">
 +
プロジェクトをExocadから開始した場合、CADが自動的に開き、すぐに設計を始めることができます。それ以外の場合は、ファイルをエクスポートする方法を選択するよう求められます。 <br />ScanWayのプロジェクト定義でExocadが選択されているため、ソフトウェアでは、このジョブのDentalProjectファイルが格納されているフォルダーを指定するよう求められます。
 +
</div>
  
 
{{Screenshot|export-exo-dynamic.png}}
 
{{Screenshot|export-exo-dynamic.png}}
  
 
{{Navigation|ExamplesQuadrant|ExamplesFullJ}}
 
{{Navigation|ExamplesQuadrant|ExamplesFullJ}}

Latest revision as of 15:30, 1 June 2018


このページでは、咬合する2つのモデルと3つのダイ(上顎2つと下顎1つ)を、オープンテクノロジーの ダイナミックアーティキュレーションモジュールを使ってスキャンする例を、ウィザードに従って説明します。

ダイナミックアーティキュレーションモジュールでは、技工所で実際の咬合器を使って設定した咀嚼位置の情報を、Exocadのバーチャルアーティキュレーターに移すことができます。Exocadで利用でき、オープンテクノロジーが対応している咬合器には、Artex、Protarevo Kavo、Sam、Bioart A7、およびDenar by Whipmixがあります。

ダイナミックアーティキュレーションモジュールが有効になると、ユーザーには4つのマウンティングプレートのセットと、1つのキャリブレーションキーが提供されます。詳しくは、付属品-ダイナミックアーティキュレーションモジュールを参照して下さい。

このモジュールをはじめて使用する場合は、スキャナーの軸のキャリブレーションを行い、咬合のシミュレーションに従って動作するように設定する必要があります。キャリブレーションの方法については、スキャナーのキャリブレーションのページを参照して下さい。

これは追加ライセンス用モジュールです。詳細はディーラーにお問い合わせ下さい

Exocadでプロジェクト定義を開始する

このプロジェクトをExocadで作成するには、デスクトップでDentalDBアイコンをクリックします。プロジェクトマネージャーが開きます。

プロジェクト情報、設計する修復の種類、その他のパラメーターを入力します。この種類のプロジェクトでは、Scan Mode(スキャンモード)が利用可能なExocadのバーチャルアーティキュレーターのいずれかに設定されていることを確認します。以下から選択します。

  • Two stone models in Articulator A :Artexの場合
  • Two stone models in Articulator S :SamまたはAdessoの場合
  • Two stone models in Articulator P :Protarevo- Kavoの場合
  • Two stone models in Articulator B :Bioart's A7の場合
  • Two stone models in Articulator D :Denar by Whipmixの場合

Exocadでプロジェクトを作成する方法について詳しくは、Exocad Wiki!を参照して下さい。

今回のデモ用プロジェクトでは以下の通りプロジェクトを定義します。咬合器にはKavoのProtarevoを使用します。

Prj-exo-dynamic.gif

プロジェクトの定義が完了したら、Actions(アクション)セクションのOPTをクリックして、スキャンソフトウェアを起動します。
スキャンソフトウェアでは、Exocadで作成されたプロジェクトが最初に表示されます。咬合器が正しく選択されていることを確認し、問題がなければ確定ボタン Ok.png をクリックします。

Prj-check-dynamic.gif

ScanWayでプロジェクト定義を開始する

すべてのプロジェクトは、後で設計に使用するCADにかかわらず、スキャンソフトウェアでも定義できます。

デスクトップのScanWayアイコンをダブルクリックして、スキャンソフトウェアを起動します。ようこそページが開きます。プロジェクトを作成するには、最初のアイコンをクリックします。

NewPrjIcon.png

プロジェクトの定義方法について詳しくは、新規プロジェクトの作成のページを参照して下さい。

今回のプロジェクトでは、咬合器の選択に特に注意して下さい。咬合器の定義を誤って行うと、仮想的な咬合が実際のものを反映したものでなくなり、役に立ちません。
また、ExocadをCADプラットフォームとして設定することも忘れないで下さい。このモジュールはExocadのバーチャルアーティキュレーター専用となっています。

今回のデモ用プロジェクトでは以下の通り定義します。

Prj-definition-dynamic.gif

どちらの方法でプロジェクトを定義しても、同じウィザードに進みます。ここからは、このウィザードに従っていきます。

ステップ1: 咬合器スキャン

両顎を持つように設定されたすべてのプロジェクトの最初のステップは、咬合器スキャンです。

今回のケースでは、咬合器をスキャンします。スキャンされる咬合器と、プロジェクト定義で選択されている咬合器が一致している必要があります。
咬合器は後ろに傾けてスキャンすることをおすすめします。これによりできるだけ多くの情報を取得できるようになります。傾けることができない咬合器もあるので、その場合は不要です。

Articulator positions.png

スキャンインターフェースのライブビューでは、咬合器がまっすぐ置かれていると、咬合状態を正確に取得するのが難しくなることが実際に確認できます。

Live arti posizioni.png

咬合器をスキャナーに置いたら、スキャンボタンScanAction.png でスキャンを開始できます。スキャンが終了すると、結果が表示されます。

Arti-dynamic-steps.png

利用可能なその他の機能については、スキャンインターフェースのページを参照して下さい。

NextAction.png をクリックして、ウィザードの2つ目のステップに進みます。

ステップ2: 下顎

両顎を持つように設定されたすべてのプロジェクトでは、2番目のステップとして下顎モデルをスキャンします。咬合器を除くすべてのステップには、2つのサブステップ(実際のスキャンと、取得された画像の編集)があります。

スキャンステップ

下顎モデルを、選択した咬合器とマッチするスプリットキャストベースに置きます。今回のデモでは、Protarevo- Kavoスプリットキャストベースを使用します。

Basetta protar.jpg

スキャンボタンScanAction.png をクリックします。スキャンが終了すると、結果が表示されます。

Lower-dynamic-steps.png

NextAction.png をクリックして、下顎モデルステップの次の手順に進みます。

編集ステップ

このステップでは、取得した画像を編集できます。このステップで利用できるオプションについて詳しくは、編集ツールのページを参照して下さい。

この段階の画像は編集したりトリミングしたりできます。ただし、この段階では画像に対してあまり大きな編集を行ったり、多くの情報を切り取ったりしないことが重要です。このような編集により、オブジェクトとリファレンスモデルとの自動アライメントの計算が困難になる場合があります。

今回のケースでは、モデルが咬合器に固定されているので、完全に水平な面ではスキャンされません。このため、手早くトリミングするため、多角形選択ツールを使用します。

Edit-lower.gif

適切な結果が取得できたら、NextAction.png をクリックして次のステップに進みます。

ステップ3: 上顎モデル

上顎モデルのスキャンでは、下顎モデルと同じように、2つのステップを実行する必要があります。

スキャンステップ

上顎モデルを、選択した咬合器とマッチするスプリットキャストベースに置き、スキャンボタンScanAction.png をクリックします。スキャンが終了すると、結果が表示されます。

Upper-dynamic-steps.png

NextAction.png をクリックして、上顎モデルの編集ステップに進みます。

編集ステップ

上顎モデルもまだ編集可能です。ここでは、別の選択ツールを使って画像を編集します。

Edit-upper-dynamic.gif

ステップ4: ダイのスキャン

ダイのスキャンに必要なステップは、ユーザーが選択したスキャン方法(マルチダイプレートを使用するか、カスタム設定を使用するか)によって異なります。

マルチダイ使用時

デフォルトではこの方法が適用されています。この場合、マルチダイプレート上でソフトウェアが指示する位置にユーザーがダイを置いていきます。これにより各ダイが直ちに識別されます。

定義
前述の通り、マルチダイプレートのダイの位置はソフトウェアによって事前に認識されています。

マルチダイの順番はユニバーサル方式に基づいており、最初の片顎の最後の部品から開始して、時計回りの順番になっています。これにより、中央に配置するダイは、常に最初の片顎の最後の部品に最も近いものとなります。
ダイが9個を超える場合、追加の定義ステップが表示されます。

Wizard-multidie-def.png

NextAction.png をクリックして、マルチダイスキャンステップに進みます。

スキャン
マルチダイスキャンインターフェースはすでに紹介したほかのステップに似ていますが、相違点として、マルチダイのリファレンスがウインドウ右側のライブビューの下にリマインダーとして表示されます。
続行するには、スキャンボタンScanAction.png をクリックします。スキャンが終了すると、結果が表示されます。

Multidie-steps.png

NextAction.png をクリックして、マルチダイスキャンの編集ステップに進みます。

編集
編集ステップでは、以前のステップで表示されたものと同じツールが利用できます。今回のケースでは、2つ以上のツールを適用する必要がある場合があります。

Edit-multidie.gif

適切な結果が取得できたら、NextAction.png をクリックして次のステップに進みます。

アライメント
編集が終わったら、ダイがリファレンスに対してアライメントされ、結果がモニター上に表示されます。アライメントを変更したり、修正したり、やり直したりする場合は、アライメントインターフェースのページを参照して下さい。

Dies-autoalign.gif

カスタム設定(マルチダイなし)

モデルベース上のダイをスキャンする必要がある場合など、カスタムの順番でダイをスキャンすることもできます。カスタム設定による定義を行うには、ソフトウェアでマルチダイの定義が表示されたときに CustomSetupAction.png アイコンをクリックします。

Custom-setup-dies.png

定義
このソフトウェアでは、デフォルトで一意となるスキャングループが表示されます。これは、ほかで定義されていない限り、すべての支台歯を同時にスキャンするよう求められることを意味します。今回のケースでは、2つ目のスキャングループが作成されていて、上顎のダイと下顎のダイのスキャンを分割しています。NextAction.png をクリックして、スキャンステップに進みます。

Def stumps.png

スキャン
作成したスキャングループの数によって、1つまたは複数のスキャンステップが設定されます。

まずは、ダイをスキャナーに入れて、最初のグループのアイテムを取得する必要があります。
リマインダーとして、同時にスキャンされるアイテムがウインドウ右側のライブビューの下にマークされて表示されます。

次に、2つ目のグループに選択されたアイテムを入れるよう求められます。2つ目のスキャンは個別のダイなので、右側にリマインダーは表示されません。NextAction.png をクリックして続行します。

Dies-steps.png

ダイの識別
スキャングループに複数のアイテムがある場合、ユーザーは各ダイをそれぞれ正しく識別するよう求められます。
このステップはスキャンステップの間で発生します。ダイの識別について詳しくは、スキャンインターフェースのページを参照して下さい。 NextAction.png をクリックして続行します。

Extract 24 26.gif

編集
スキャングループに単一のダイしかない場合、識別するステップは発生せず、編集ステップが表示されます。NextAction.png をクリックして続行します。
アライメント
編集または識別されると、ダイはリファレンスに対してアライメントされ、結果がモニター上に表示されます。アライメントを変更したり、修正したり、やり直したりする場合は、アライメントインターフェースのページを参照して下さい。

ステップ5: 健全部分とポンティック

この段階でプロジェクトのスキャンは終わっていますが、ユーザーが健全部分やポンティックを再スキャンしたい場合もあります。実際、このステップは、スキャンされたリファレンスモデルのスキャンから、個別にスキャンした部分(今回の場合はダイ)をトリミングしたものです。 最初のモデルスキャンで、健全部分の接触点が正しく認識されないことがあり、その場合ユーザーはモデルを再スキャンする必要があります。そうでない場合は、NextAction.png をクリックして続行します。

Healty-both.png

その後、ソフトウェアには詳しい編集ステップが表示されるので、ユーザーは健全部分の画像を編集できます。編集ステップでは、前述の説明に従って下さい。

ステップ6: メッシュ生成およびエクスポート

この時点で、ソフトウェアは自動的にメッシュ生成を開始します。メッシュは編集したり、個別にエクスポートしたり、画像としてエクスポートしたりできます。メッシュの編集について詳しくは、メッシュツールのページを参照して下さい。

エクスポートボタン ExportToCadAction.png をクリックして、CADにエクスポートします。

Wizard-interface.PNG

プロジェクトをExocadから開始した場合、CADが自動的に開き、すぐに設計を始めることができます。それ以外の場合は、ファイルをエクスポートする方法を選択するよう求められます。
ScanWayのプロジェクト定義でExocadが選択されているため、ソフトウェアでは、このジョブのDentalProjectファイルが格納されているフォルダーを指定するよう求められます。

Export-exo-dynamic.png

Navigation Back.png Homebutton.png Navigation Next.png